img

Blog歯の豆知識

2025-08-04 カテゴリ:口腔外科, 歯科治療について
「口の中のできもの…放っておいても大丈夫?歯科医が教える見分け方と正しい対処法|幸田町うおずみ歯科クリニック」

愛知県額田郡幸田町の歯医者 うおずみ歯科クリニック 院長 魚住 大樹

こんにちは。うおずみ歯科クリニック院長の魚住 大樹です。
当院がある愛知県額田郡幸田町でも、「口の中にできものができた」「これって口内炎?口腔がん?」「いつまで様子を見ていいの?」といったご相談が非常に多く寄せられています。

今回は、前回のブログ記事が大きな反響をいただいたことを受けて、口腔内にできる“できもの”に関する知識をより詳しく、実際の症例や画像イメージ、治療選択肢まで踏み込んでわかりやすくご説明いたします。


【目次】

  1. 口の中のできものの種類と分類

  2. よくある原因と症状(ウイルス・外傷・腫瘍など)

  3. 診察と診断の流れ(視診・触診・生検・画像診断)

  4. 治療選択肢の詳細(保存療法/外科処置/薬物療法)

  5. 症例紹介:当院でよく見られるできものとその治療経過

  6. 口腔がんとの見分け方と受診のタイミング

  7. 再発・慢性化を防ぐ予防法と生活習慣のポイント

  8. 小児・高齢者・矯正中など年齢別で注意したいこと

  9. よくあるご質問Q&A

  10. まとめ:不安なときこそ歯科医院での早期対応を


1. 口の中のできものの種類と分類

「できもの」といっても、その種類は多岐にわたり、原因や治療法も異なります。以下に分類をまとめました。

種類具体例症状・特徴
炎症性アフタ性口内炎、カタル性口内炎白っぽい潰瘍、痛み、赤み
ウイルス性ヘルペス性口内炎、帯状疱疹水疱→潰瘍、ピリピリする痛み
細菌性扁桃周囲膿瘍、膿瘍形成腫れ・膿・発熱を伴うことも
嚢胞性粘液嚢胞(ガマ腫)、歯根嚢胞ぶよぶよした膨らみ、再発しやすい
良性腫瘍線維腫、乳頭腫しこり状、痛みなし/経過観察可
悪性腫瘍口腔がん(舌がん、歯肉がんなど)硬く触れる、出血、潰瘍、治りにくい

2. よくある原因と症状(より詳しく)

🔸 ストレス・免疫低下

  • 寝不足、生活リズムの乱れ、受験・仕事のプレッシャーなどが原因

  • アフタ性口内炎が代表例

🔸 ビタミン・鉄・亜鉛不足

  • 特にビタミンB2・B6、鉄分不足で炎症が起きやすい

  • 栄養状態の改善で自然治癒しやすくなる

🔸 ウイルス・細菌感染

  • ヘルペスやEBウイルスが原因のケースは小児・高齢者に多い

  • 発熱、口腔内広範囲に水疱・潰瘍が出ることもある

🔸 外傷(物理的刺激)

  • 義歯の縁、歯の尖った部分、矯正装置のワイヤーなど

  • 同じ場所に繰り返しできるのが特徴

🔸 がんや前がん病変

  • 長期に治らない・硬い・出血・急激に大きくなるなどがあれば注意

  • 喫煙・飲酒習慣がある人は特に要注意


3. 診察と診断の流れ

▶ 基本的な流れ

  1. 問診(いつから/痛みは?/再発歴)

  2. 視診・触診(色調・大きさ・硬さ・出血の有無)

  3. 組織検査(バイオプシー)

  4. レントゲン・CT・MRI検査(必要時)

▶ バイオプシーとは?

  • 表面麻酔→局所麻酔→一部組織を切除して病理検査へ

  • 数日〜1週間で結果が出る

  • 外科的に除去する前段階で「良性か悪性か」の判断材料になる


4. 治療選択肢とメリット・デメリット

種類方法メリットデメリット
自然治癒栄養補給/安静/経過観察身体への負担少ない治るまで時間がかかる
軟膏・投薬ステロイド/抗ウイルス薬/抗菌薬症状軽減・再発防止再発リスクあり
外科的切除局所麻酔で摘出手術確実な除去出血・感染・再発のリスク
抗がん治療手術+放射線・抗がん剤命を救う費用・副作用大/全身管理が必要

5. 【症例紹介】当院でよく見るできものと治療経過

◆ 症例1:繰り返す口内炎(20代女性)

  • ストレス・睡眠不足が主因

  • ビタミンB群処方+軟膏使用+生活指導で改善

◆ 症例2:粘液嚢胞(10代学生)

  • 唇の内側に「プニプニ」が繰り返し出現

  • 外科的に切除+再発予防指導で完治

◆ 症例3:口腔がんの早期発見(60代男性)

  • 3週間以上治らない口内炎様病変

  • 生検→早期がんと診断→連携医療機関へ紹介→完治


6. 口腔がんとの見分け方と注意点

チェックポイント内容
痛みの有無がんは痛みを伴わないことも多い
持続期間2週間以上変化しない・悪化傾向
白斑(白っぽい膜)や紅斑(真っ赤)が目印
表面が硬い、凹凸あり、しこりを伴う
出血わずかな刺激で出血する場合も注意

7. 予防と生活習慣改善のポイント

  • 栄養バランス(ビタミンB、C、亜鉛、鉄分)

  • 6時間以上の十分な睡眠

  • ストレス管理(深呼吸、趣味、運動)

  • 禁煙・節酒

  • 定期的な歯科健診(3〜6ヶ月に1回)


8. 年齢別で注意したいポイント

年齢層特徴と注意点
小児ヘルペス性口内炎、口唇粘液嚢胞が多い
成人口内炎、ストレス性潰瘍が中心
高齢者義歯性口内炎、白板症、悪性腫瘍に注意
矯正中装置の刺激による炎症が起こりやすい

9. よくあるご質問Q&A

Q:できものはどのくらい様子を見ても大丈夫ですか?
→2週間以上変化しない場合は受診をおすすめします。

Q:市販薬で治る場合もありますか?
→口内炎なら改善するケースもありますが、しこり・白斑などは受診を。

Q:子どもでも口腔がんになりますか?
→まれですが、ゼロではありません。特に治らないできものは注意。

Q:再発しやすいですか?
→原因(栄養不足・ストレス)が解消されないと再発しやすくなります。


10. まとめ

口の中のできものは、軽いものから命に関わるものまでさまざまです。
「痛くないから」「自然に治るだろう」と自己判断せずに、気になる症状があれば早めに歯医者へ相談することが何より重要です。

幸田町で小児から高齢者まで安心して相談できる歯医者をお探しなら、
**うおずみ歯科クリニック(小児歯科・口腔外科対応)**までお気軽にご相談ください。

うおずみ歯科クリニック|アクセス・ご予約

所在地:愛知県額田郡幸田町相見駅徒歩4分
休診日:日曜・祝日
LINE・WEB予約対応
0564-56-8148

岡崎市・蒲郡市・西尾市・安城市からも通える

幸田町の歯科医院(歯科・歯医者)

うおずみ歯科クリニック

波

額田郡幸田町 うおずみ歯科クリニック額田郡幸田町 うおずみ歯科クリニック

〒444-0117
愛知県額田郡幸田町大字相見字蒲原53番地
(カメリアガーデン幸田)

tel:0564-56-8148

診療時間
09:00~13:00
14:30~18:00

【休診日】日曜日、祝祭日 
★土曜日の午後は14:30~17:30までです。
※各種保険取扱い 
※最終予約受付は30分前まで

Access Map

©うおずみ歯科クリニック

web予約
line予約
求人募集中