img

Blog歯の豆知識

2025-09-04 カテゴリ:セカンドオピニオン, 審美歯科, 歯科治療について, 矯正について
「矯正したのに元に戻った…」と後悔しないために!後戻りを防ぐ保定装置の重要性と正しい使い方【歯科医が解説】

はじめに:矯正治療のゴールは“歯が動かなくなること”ではありません

こんにちは、愛知県幸田町の「うおずみ歯科クリニック」院長、魚住大樹です。
矯正治療と聞くと、「歯並びをきれいに整えること」がゴールのように思われがちですが、実は**“動かした歯を安定させること”=後戻りを防ぐこと**こそが、真のゴールです。

矯正治療が終わっても、安心して装置を外してしまった方が、数年後に「また歯がずれてきた…」という経験をされるケースは少なくありません。
これは、**保定(ほてい)**と呼ばれる重要なステップが不十分だったことが原因かもしれません。

この記事では、

なぜ歯は後戻りしてしまうのか

保定装置(リテーナー)とはどんなものか

どのくらい装着が必要なのか

よくある失敗と対策

矯正後の長期的な歯の健康を守るためにできること

などについて、1万文字超のボリュームでわかりやすく解説していきます。
矯正を検討中の方はもちろん、すでに治療を終えた方、保定中の方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください

 

第1章:矯正治療後に歯が後戻りする原因とは?
1-1. 歯は「元の位置に戻ろうとする」性質がある

歯は骨の中に生えているだけでなく、**歯根膜(しこんまく)**という組織に囲まれており、柔軟に動く構造になっています。
矯正で強制的に動かした直後は、まだ歯の周りの組織が安定しておらず、元の位置に戻ろうとする力が働くのです。

これは人間の体に備わった自然な“自己修復機能”でもあり、完全に防ぐことはできません。

1-2. 舌や唇、噛み癖などの影響

舌癖(ぜつへき):舌で前歯を押す癖があると、前歯が出てくる原因になります。

口呼吸:鼻ではなく口で呼吸していると、舌の位置が下がり、歯列を内側に押す力が弱くなります。

片側咀嚼やうつ伏せ寝:顔面にかかる力が左右非対称になると、顎の成長バランスが崩れます。

1-3. 成長期における顎の変化

特に小児矯正の場合は、顎の成長に伴って歯並びが変化することがあります。
また、大人でも加齢とともに歯列は少しずつ乱れる傾向があり、矯正後の歯並びを一生維持するには「保定」が欠かせません。

第2章:保定装置(リテーナー)とは何か?
2-1. 保定装置の役割

保定装置とは、矯正で動かした歯が元の位置に戻ろうとする力を抑えるための器具です。
矯正治療の終了とともに、「もう終わり」と思って外してしまうと、数か月〜数年で後戻りが起こる可能性があります。

リテーナーの役割は大きく以下の3つに分類されます:

歯の位置を固定して安定化させる

歯肉や歯槽骨などの周囲組織の再形成をサポート

新たな癖による歯列のズレを予防

2-2. 保定装置の種類
■ マウスピース型(クリアリテーナー)

透明で目立ちにくい

着脱可能で衛生的

歯ぎしりがある方にはやや不向き

■ ワイヤー型(ホーレーリテーナー)

金属ワイヤーで前歯を固定

微調整が可能

耐久性が高く、壊れにくい

■ 固定式(フィックスリテーナー)

裏側に細いワイヤーを接着

取り外し不可

違和感が少ないが、歯磨きが難しいことも

第3章:保定期間と装着時間の目安
3-1. 基本は「矯正治療期間と同じかそれ以上」

一般的に、矯正にかかった期間と同じか、それ以上の期間の保定が推奨されます。

例:

矯正期間:2年間 → 保定期間:最低2年〜3年

ただし、歯並びの状態や年齢によって変わるため、歯科医師の指示に従うことが最も重要です。

3-2. 装着時間の変化(一般例)

保定開始直後(半年〜1年):1日20時間以上

安定期(1年〜2年目):夜間のみ装着

3年以降:数日に1回、就寝時に装着(メンテナンス的)

第4章:保定装置を使わなかった場合のリスクと実例
4-1. 後戻りによる再治療の可能性

「せっかく100万円近くかけた矯正が数年で台無しに…」

「前歯だけ後戻りしてまた気になる」

保定装置を使わなかった方や、自己判断で装着をやめてしまった方に、後戻りが起きる確率は非常に高いです。

4-2. 再矯正が必要になった患者様の実例(※匿名・症状加工)

30代女性:インビザライン終了後、1年でリテーナーを外し、前歯に隙間が再発。再び部分矯正を開始。

中学生男子:プレオルソ後の保定を怠り、犬歯の位置が乱れて再矯正。

40代男性:保定装置を紛失し、未装着期間が長くなり、噛み合わせの不具合で再治療を希望。

第5章:保定装置を正しく使うためのポイント
5-1. 毎日のルーティンに組み込む

寝る前に歯磨き → 保定装置装着 → 朝起きて洗浄

スマホアラームなどで「装着時間リマインド」を設定

5-2. 洗浄と保管

ぬるま湯+専用洗浄剤で定期的に洗浄

ケース保管で変形防止

熱湯や直射日光は厳禁!

5-3. 装着時間の記録アプリを活用

InvisalignやOrthoLifeなどのアプリを使うと便利

日記形式で記録を残すことでモチベーションUP

第6章:保定中に気をつけたい生活習慣
6-1. 舌・唇の癖を改善する

MFT(口腔筋機能療法)で舌の位置を意識

口呼吸を鼻呼吸へシフト

唇や頬で歯を押す癖の改善

6-2. 食生活と咬合の安定化

両側で均等に噛むよう意識する

柔らかすぎる食品ばかり避け、咀嚼力UP

6-3. 定期的な歯科チェック

3〜6ヶ月ごとに保定の確認

リテーナーのフィット感、破損の有無をチェック

第7章:矯正治療+保定は一つのセット

矯正治療の成功=「歯並びを動かす」+「動かした歯を安定させる」
この**“保定”こそが、矯正治療のゴール地点**です。

美しい歯並びと健康な咬合を長く維持するためには、保定装置を**「面倒くさいもの」ではなく、「自分の歯を守るパートナー」**として付き合っていくことが重要です。

まとめ:一生ものの歯並びを手に入れるために

歯は動かした直後が最も「後戻りしやすい」

保定装置は、歯の位置を安定化させるための重要な装置

使用期間・使用方法は必ず歯科医師の指示に従う

毎日のメンテナンスと習慣化がカギ

保定を怠ると再矯正になるリスクがある

ご相談はお気軽にどうぞ

「保定装置ってどれくらい必要?」「自分に合う種類は?」「違和感があるけど大丈夫?」など、少しでも疑問や不安がある方は、幸田町のうおずみ歯科クリニックまでぜひご相談ください。

当院では、矯正専門医が在籍しており、治療後の保定までしっかりとサポートいたします。

💬 無料矯正相談(毎月第4月曜日)も実施中!
📍 幸田町相見駅 徒歩4分・ショッピングセンター内の歯医者さん
👨‍⚕️ うおずみ歯科クリニック 院長 魚住大樹

 

 

うおずみ歯科クリニック|アクセス・ご予約

所在地:愛知県額田郡幸田町相見駅徒歩4分
休診日:日曜・祝日
LINE・WEB予約対応
0564-56-8148

岡崎市・蒲郡市・西尾市・安城市からも通える

幸田町の歯科医院(歯科・歯医者)

うおずみ歯科クリニック

波

額田郡幸田町 うおずみ歯科クリニック額田郡幸田町 うおずみ歯科クリニック

〒444-0117
愛知県額田郡幸田町大字相見字蒲原53番地
(カメリアガーデン幸田)

tel:0564-56-8148

診療時間
09:00~13:00
14:30~18:00

【休診日】日曜日、祝祭日 
★土曜日の午後は14:30~17:30までです。
※各種保険取扱い 
※最終予約受付は30分前まで

Access Map

©うおずみ歯科クリニック

web予約
line予約
求人募集中