こんにちは。「うおずみ歯科クリニック」院長の魚住大樹です。
日々の診療の中で、「質の高いインプラント治療や矯正治療を受けたいけれど、やっぱり費用がネックで…」「本当はセラミックの歯にしたいけど、保険がきかないから」といったお悩みの声を耳にすることがあります。このように、費用の問題で受けたい治療を諦めてしまってはいませんか?
実は、高額になりがちな歯科の自費診療ですが、「医療費控除」という制度を活用することで、支払った費用の一部が戻ってくる(正確には、納めた税金が還付される)可能性があることをご存じでしょうか。
この制度を知っているかどうかで、金銭的な負担は大きく変わってきます。 この記事では、幸田町やその近隣にお住まいの皆さまが、安心して質の高い歯科治療を選択できるよう、医療費控除の仕組みから対象となる治療、そして具体的な申請方法まで、分かりやすく徹底的に解説していきます。ぜひ最後までお読みいただき、金銭的な不安を解消するきっかけにしてください。
そもそも医療費控除ってどんな制度?
「医療費控除」と聞くと、少し難しく感じるかもしれませんね。簡単にご説明すると、「1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費の合計が10万円※を超えた場合に、納
めた税金(所得税や住民税)が安くなる制度」のことです。 ※その年の総所得金額等が200万円未満の方は、総所得金額等の5%を超えた場合が対象です。
よく「市役所などからお金がもらえる制度」と勘違いされることがあるのですが、そうではありません。ご自身がすでに国や市町村に納めた税金の一部が、確定申告をすることに
よって「還付金」として手元に戻ってくる、という仕組みです。
つまり、高額な医療費を支払った方の税負担を少しでも軽くしましょう、という国からのサポート制度だとお考えください。
歯科治療で医療費控除の対象になるもの・ならないもの
「じゃあ、どんな歯科治療が対象になるの?」という点が、皆さんが一番知りたいことだと思います。 重要な判断基準は、その治療が「治療目的」か「美容(審美)目的」かとい
う点です。
具体的にどのような治療が対象になるか、ならないかを見ていきましょう。
〇 医療費控除の対象になる治療例(治療目的)
インプラント治療
虫歯や歯周病の治療で使うセラミック、ジルコニア等の被せ物・詰め物
噛み合わせの改善など、機能回復を目的とした歯列矯正(大人も子供も対象です)
歯周外科手術などの歯周病治療(保険適用外のものも含む)
入れ歯(義歯)治療
親知らずの抜歯
お子様の歯科治療費
電車やバスなど、公共交通機関を利用した通院費
× 医療費控除の対象にならない治療例(美容目的)
歯を白くするためのホワイトニング
見た目を良くするためだけの歯列矯正やセラミック治療
歯ブラシや歯磨き粉などの物品購入費
自家用車で通院した場合のガソリン代や駐車場代
このように、インプラントや、機能回復を目的としたセラミック治療、噛み合わせを治すための歯列矯正などは、医療費控除の対象となることが一般的です。ご自身の治療がどちらに当てはまるか分からない場合は、お気軽にご相談くださいね。
実際いくら戻ってくるの?還付金の計算シミュレーションでは、実際にいくらくらいお金が戻ってくるのでしょうか。簡単なステップで計算方法を見ていきましょう。
STEP1: 1年間の医療費を合計する まず、1月1日から12月31日までに、ご自身と生計を同
一にするご家族(配偶者、お子様、ご両親など)が支払った医療費をすべて合計します。
STEP2: 医療費控除額を計算する 次に、医療費控除の対象となる金額(控除額)を計算し
ます。
医療費控除額=(支払った医療費の合計−保険金などで補填された金額)−10万円
※この金額の上限は200万円です。
STEP3: 還付金額を計算する 最後に、実際に戻ってくる還付金額を計算します。
還付金額(目安)=医療費控除額×所得税率
所得税率は、課税される所得金額によって変わります。
【具体例でシミュレーション】 例えば、幸田町にお住まいのAさん(課税所得500万円、
所得税率20%)が、当院で100万円のインプラント治療を受け、保険金などの補填はなか
った場合を考えてみましょう。
1. 医療費控除額の計算 (100万円 – 0円) – 10万円 = 90万円
2. 還付金額の計算 90万円 × 20% = 18万円
このシミュレーションでは、約18万円の所得税が還付される可能性があるということにな
ります。さらに、翌年度の住民税も安くなるため、実質的な負担はさらに軽くなります。
※あくまで目安であり、実際の金額は個々の状況によって異なります。
医療費控除の申請方法と必要なもの【5ステップで簡単解説】
医療費控除を受けるためには、ご自身で確定申告を行う必要があります。「確定申告」と
聞くと身構えてしまう方も多いですが、今はスマートフォンやパソコンで簡単にできます
ので、安心してください。
申請期間: 原則として、治療を受けた年の翌年2月16日~3月15日です。
必要なものリスト:
医療費の領収書(提出は不要ですが、自宅で5年間の保管義務があります)
医療費控除の明細書(領収書をもとに作成します)
源泉徴収票(会社員の方)
マイナンバーカード(またはマイナンバー通知カードと本人確認書類)
還付金振込先の口座情報
申請の5ステップ:
1. 領収書を集計し「医療費控除の明細書」を作成する 1年分の領収書をまとめ、誰が・いつ・どこの医療機関で・いくら支払ったかを「医療費控除の明細書」に記入し
ます。国税庁のホームページからフォーマットをダウンロードできます。
2. 国税庁のサイトで「確定申告書」を作成する 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、画面の案内に従って入力していきます。
3. 源泉徴収票などの情報を入力する 会社員の方は、源泉徴収票に書かれている情報をそのまま転記します。
4. 作成したデータを提出する マイナンバーカードと対応スマートフォン(またはICカードリーダライタ)があれば、e-Tax(電子申告)で自宅から送信できます。印
刷して、管轄の税務署へ郵送または持参することも可能です。
5. 還付金が振り込まれる 申告から約1ヶ月~1ヶ月半後に、指定した口座に還付金が振り込まれます。
6.歯科治療の医療費控除に関するQ&A
最後に、患者様からよくいただくご質問にお答えします。
Q. 家族の分もまとめて申請できますか?
A. はい、できます。「生計を同一にする」ご家族の医療費は、所得が一番高い方がまとめて申告すると、還付額が大きくなる可能性がありお得です。
Q. デンタルローンやクレジットカードでの支払いは対象になりますか?
A. はい、対象になります。信販会社が立て替えた金額が、その年の医療費控除の対象となります。ただし、金利や手数料は控除の対象外ですのでご注意ください。
Q. 領収書をなくしてしまいました。どうすればいいですか?
A. 領収書の再発行は原則として難しい場合が多いですが、当院では「治療費の証明書」などを発行できる場合があります。まずは一度、クリニックにご相談ください。
Q. 過去の治療費もさかのぼって申請できますか?
A. はい、過去5年分までさかのぼって申告することが可能です。「知らなかった!」という方も、まだ間に合いますので諦めないでください。
Q. 治療が年をまたいだ場合はどうなりますか?
A. それぞれの年に、実際に支払った金額がその年の医療費控除の対象となります。例えば、2024年末に契約し、2025年に治療費を支払った場合は、2025年分の医療費として申告します。
まとめ
今回は、歯科治療における医療費控除について詳しく解説しました。
1年間の医療費が10万円を超えたら、確定申告で税金が還付される可能性がある
インプラントや矯正など、治療目的の自費診療は対象になることが多い
家族の分も合算でき、5年前までさかのぼって申請できる医療費控除は、経済的な理由で質の高い歯科治療を諦めることのないように作られた、と
ても心強い制度です。
この制度を上手に活用することで、あなたが本当に受けたい治療を選択する後押しになれば、これほど嬉しいことはありません。
「私のこの治療は対象になるのかな?」 「詳しい話を聞いてみたい」 「自分に合った治療法や費用について、信頼できる歯医者に相談したい」
このようにお考えの方は、ぜひ一度、うおずみ歯科クリニックへお気軽にご相談ください。
当院では、治療内容はもちろん、費用や医療費控除についても、患者様一人ひとりに合わせて丁寧にご説明させていただきます。
うおずみ歯科クリニック 院長 魚住大樹
所在地:愛知県額田郡幸田町相見駅徒歩4分
休診日:日曜・祝日
LINE・WEB予約対応
0564-56-8148
岡崎市・蒲郡市・西尾市・安城市からも通える
幸田町の歯科医院(歯科・歯医者)